親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/9/11 月)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「一の流れ 立技 入身打手 三本」

本日は、立技 入身打手 三本のお稽古をしました。
夏の課題で出しました、棒を使った基礎稽古をやりましたがそれを実践で応用した形です。
この時二段階まで腰を切った時から二度と腰が浮かないように気をつけてください。

【非公開】本部道場 2023/9/11 一の流れ 立技 入身打手 三本
【会員限定】YOUTUBE動画

親英体道 本部道場で夏季集中稽古がありました(2023/8/8 火)

本日、親英体道 本部道場において夏季集中稽古をしました。
「正しい直刀の振り方」

本日は、正しい直刀の振り方を短刀と打ち手でお稽古しました。


今回の集中稽古は、親和力の取り込み方として、姿勢と筋肉の使い方が重要だとお話ししました。
親和力は空間に満ちており、それを扱うには中心軸が整い、意識しズレずに扱える胆力が必要になります。
その前提として、身体が脱力しつつも骨がつかえる状態になる必要がありそのための整体や鍛錬をしました。
また、親英体道の基本として膝の沈み込みがあります。
立ち技においてはこれ無しには何も出来ません。
そこでこの沈み込みを素振りや打ち手で重点的にお稽古しました。

【非公開】本部道場 2023/8/8 正しい直刀の振り方
【会員限定】YOUTUBE動画

親英体道 本部道場で夏季集中稽古がありました(2023/8/7 月)

本日、親英体道 本部道場において夏季集中稽古をしました。
「親英体道の基礎づくり」

本日は産土の神の赤坂日枝神社への参拝と、靖國神社への参拝及び遊就館の観覧、また夜のお稽古は親英体道の基礎づくりとして、肩と下半身の骨と筋肉と胆力の使い方を勉強しました。


今回の集中稽古は、親和力の取り込み方として、姿勢と筋肉の使い方が重要だとお話ししました。
親和力は空間に満ちており、それを扱うには中心軸が整い、意識しズレずに扱える胆力が必要になります。
その前提として、身体が脱力しつつも骨がつかえる状態になる必要がありそのための整体や鍛錬をしました。
また、親英体道の基本として膝の沈み込みがあります。
立ち技においてはこれ無しには何も出来ません。
そこでこの沈み込みを素振りや打ち手で重点的にお稽古しました。

【非公開】本部道場 2023/8/7 親英体道の基礎づくり
【会員限定】YOUTUBE動画

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/7/31 月)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「呼吸投 三本」

呼吸投げは、目に見えない気の流れを具現するお稽古です。

一本目は、八の字の腰を使って螺旋に切り返します。

二本目は胆力に相手の力を圧縮して、掴まれた刹那に相手に送り返します。

三本目は一度胆力に引き込んだ相手の流れに旋風の力を持って加えます。

全て目に見えない腰の内的な流れによって引き起こす動きです。

https://youtu.be/T4fcO5mOm6U
【会員限定】YOUTUBE動画

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/7/10 月)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「半座半立 四方投 三本」

螺旋の動きを意識して、お稽古しました。
特に重要なのは、剣の切り返しです。
この際、必ず脇を広げて力を抜いて切り返します。

また、全体の流れでは技を受ける側も螺旋を意識して流れのお稽古をしました。
螺旋の応酬で、受ける側も取りに行く側も意識が祓えるような動きをお稽古しました。

【非公開】本部道場 2023/7/10 半座半立 四方投 三本
【会員限定】YOUTUBE動画

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/6/30 金)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「呼吸投げ 三本」

本日は夏越しの大祓いという事で、呼吸投げをお稽古しました。
穢れもある意味で流れの一つではあります。
それをお稽古で祓えるよう今日はそこに気をつけて行いました。

一本目は、呼吸で天地をつないで軸を作って動き、
気で祓うように、二本目は特に声を出してお稽古しました。
三本目は大地に杭を打つように相手の打ち手の受けを受け入れて支えます。

【非公開】本部道場 2023/6/30 呼吸投げ 三本
【会員限定】YOUTUBE動画

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/6/26 月)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「一の流れ 居取 両手首取 三本」

特に今日は気の流れを意識して、お稽古しました。
気の流れというからには、身体が動いてなくてはなりませんが、これは自分が
1 自分が動く
2 相手を動かす
3 空間そのものを動かす
と段階を踏んで行います。

まずは自分から体を動かして気を練っていきます。
自分が動くから相手も動くのです。

そしてその次は、気の流れを使って相手を動かしていきます。
言葉よりもやるのが早いのでまずは実践でやってみてください。

【非公開】本部道場 2023/6/26 一の流れ 居取 両手首取 三本
【会員限定】YOUTUBE動画

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/6/5 月)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「一の流れ 居取 両手首取 三本」

本日は、油井先生のお稽古の復習をしました。
両手首取り三本を胆力を使って相手を切るお稽古です。
相手に入身した状態で、拍子、調子、間合いを流れで合わせて行います。
胆力で幽の剣で相手を切ることをしっかりやってお稽古してみてください。

【非公開】本部道場 2023/6/5 一の流れ 居取 両手首取 三本
【会員限定】YOUTUBE動画

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/5/26 金)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「二の流れ 居取 胸取 三本」

本日は二の流れ居取り胸取り三本をお稽古しました。
今日の二の流れは、螺旋のお稽古です。
身体全体に螺旋の渦を感じながら体へ落とし込んでいきます。
個々の細かい持ち手も有りますが、まずは身体全体に螺旋で動きましょう。

一本めは、手首から腰への螺旋、二本目は、波のような、たての螺旋となって
三本目は、小手返しをしっかりと螺旋で巻き取るように動いてください。

【非公開】本部道場 2023/5/26 二の流れ 居取 胸取 三本
【会員限定】YOUTUBE動画

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/4/28 金)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「呼吸投げ 三本」

本日は呼吸投げ三本をお稽古しました。
呼吸とは何かそれは、大宇宙のイキの在り方であり、『イエツ、イェイ』の『イェイ』の在り方であります。
宇宙は親和力に富み、生きとし生きるもの全てが互いに生かし合っているわけです。
自分の呼吸でも、相手の呼吸でもなく、宇宙の呼吸であり、宇宙の親和力の一つのあり方です。
今日のお稽古はそうした宇宙の親和力を一つの銀河の在り方と捉え、呼吸投げの胆力を養うよう渦の中心をとらえる力をお稽古します。
そしてその渦の流れに生まれるイキを呼吸投げの流れで具現化出来るようにするのが本日のお稽古です。

【非公開】本部道場 2023/4/28 呼吸投げ 三本
【会員限定】YOUTUBE動画

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/4/21 金)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「立技 四方投げ 三本」

本日の四方投げは、2つの龍の動きを勉強しました。
前回、前々回と、立ち方、姿勢、腕の使い方をやった上での集大成となります。
縦横十文字を単に描くのではなく右手と左手が2つの龍となって一体に動く事を意識して動きます。
詳細は道場でご説明しますが、お稽古されている皆さんならご理解頂けると思いますので、やってみてください。

【非公開】本部道場 2023/4/21 立技 四方投げ 三本
【会員限定】YOUTUBE動画

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/4/17 月)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「後ろ取 半座半立 両肩取 三本」

今日は宇宙の親和力の力徳とは何かについて掘り下げました。
後ろ取りは幽の世界から始まり、顕在の世界への流れを具現化しております。
宇宙の在り方とは何かを今日の動きの流れの中で表現出来ればと思います。

【非公開】本部道場 2023/4/17 後ろ取 半座半立 両肩取 三本
【会員限定】YOUTUBE動画

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/4/14 金)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「四方投げに役立つ太腿の力の抜き方」

本日は、四方投げに役立つ太腿の力の抜き方をお稽古しました。
これをすることで、両手を上げた時に肩の力が入らなくなります。
1人でもお稽古できるので是非やってみてください。

【非公開】本部道場 2023/4/14 四方投げに役立つ太腿の力の抜き方
【会員限定】YOUTUBE動画