本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「一の流れ 立技 入身打手 三本」
本日は、立技 入身打手 三本のお稽古をしました。
夏の課題で出しました、棒を使った基礎稽古をやりましたがそれを実践で応用した形です。
この時二段階まで腰を切った時から二度と腰が浮かないように気をつけてください。

本日、親英体道 本部道場において夏季集中稽古をしました。
「正しい直刀の振り方」
本日は、正しい直刀の振り方を短刀と打ち手でお稽古しました。
今回の集中稽古は、親和力の取り込み方として、姿勢と筋肉の使い方が重要だとお話ししました。
親和力は空間に満ちており、それを扱うには中心軸が整い、意識しズレずに扱える胆力が必要になります。
その前提として、身体が脱力しつつも骨がつかえる状態になる必要がありそのための整体や鍛錬をしました。
また、親英体道の基本として膝の沈み込みがあります。
立ち技においてはこれ無しには何も出来ません。
そこでこの沈み込みを素振りや打ち手で重点的にお稽古しました。
本日、親英体道 本部道場において夏季集中稽古をしました。
「親英体道の基礎づくり」
本日は産土の神の赤坂日枝神社への参拝と、靖國神社への参拝及び遊就館の観覧、また夜のお稽古は親英体道の基礎づくりとして、肩と下半身の骨と筋肉と胆力の使い方を勉強しました。
今回の集中稽古は、親和力の取り込み方として、姿勢と筋肉の使い方が重要だとお話ししました。
親和力は空間に満ちており、それを扱うには中心軸が整い、意識しズレずに扱える胆力が必要になります。
その前提として、身体が脱力しつつも骨がつかえる状態になる必要がありそのための整体や鍛錬をしました。
また、親英体道の基本として膝の沈み込みがあります。
立ち技においてはこれ無しには何も出来ません。
そこでこの沈み込みを素振りや打ち手で重点的にお稽古しました。
本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「呼吸投げ 三本」
本日は呼吸投げ三本をお稽古しました。
呼吸とは何かそれは、大宇宙のイキの在り方であり、『イエツ、イェイ』の『イェイ』の在り方であります。
宇宙は親和力に富み、生きとし生きるもの全てが互いに生かし合っているわけです。
自分の呼吸でも、相手の呼吸でもなく、宇宙の呼吸であり、宇宙の親和力の一つのあり方です。
今日のお稽古はそうした宇宙の親和力を一つの銀河の在り方と捉え、呼吸投げの胆力を養うよう渦の中心をとらえる力をお稽古します。
そしてその渦の流れに生まれるイキを呼吸投げの流れで具現化出来るようにするのが本日のお稽古です。