本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「一の流れ 居取 両手首取 三本」

本日、親英体道 本部道場において特別稽古をしました。
親英体道の基本としての在り方、打ち手、突き、持ち方のお稽古。
本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「一の流れ 居取 肩取 三本」
親和力の力徳とは何かについては、いつも皆さんと勉強しているわけですが、一つは跪坐した状態に答えがあります。
跪坐してまっすく背筋を伸ばせば、自然と丹田に力が集まり、不動の状態となります。
ここからこれを維持しながら動けるかがお稽古になるわけです。
今日は肩取りで勉強しましたが、普段の生活でもできるだけこうして意識して動いてみてください。
本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「一の流れ 居取 胸取 三本」
本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「一の流れ 居取 打手 三本」
本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「一の流れ 居取 打手 三本」
なぜ打手が一番基本なのかというと、一番要素が詰まっておりながらも、応用もでき、親英体道の考え方の根本を見事に表していると言えるからです。
今日はその際の面を打つ方をお話しします。
打手は、打つ方も真剣勝負の在り方を勉強します。
面打ちは、正面から堂々と、正々堂々と命懸けで打たなければなりません。
合わせた掌から陰陽がわかれ、陰の剣をお腹に据えたまま、陽の剣を天元にあげつつ、切先三寸に気を込めて、そして相手の脳天を直刀で切るように正面から流れるように打ちながら切り付けます。
相手の額にただ当てる、フリをするでは、お稽古にならずそもそも流れが成立しません。
もしもそういう面の打ち方をされると、自ずから違った動きにせざるを得ません。
真剣に、相手をその一度の面で倒し得るような面を打つことで初めて、そこに気が乗り、実際の効力をもった面を打てるのです。
またそうした気がのった剣だからこそ、相手もそれを察知するお稽古をすることができます。
しっかりと胆力に裏打ちされた面をするようにお稽古してください。
本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「一の流れ 居取 打手 三本」
本日は、初心に帰り、一の流れ 居取 打手 三本をお稽古しました。
何度やっても奥深いのがこの打手ですが、ここに親英体道の極意があります。
打ってくる相手にどう和合するのかです。
口で説明するならば入身という事になりますが、実際にそれを自ずから入るというのは奥深いものがあります。
出来たと思っても頭で動いては入身ではないし、入れたと思ってもその後頭で動いて仕舞えば、せっかくの和合した世界が自分勝手なものに落ちてしまいます。
身体、意識、気、魂と一体となって動くということをご自身の体で噛み締めてお稽古して頂けたらと思います。
本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「一の流れ 居取 胸取 三本」
本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「一の流れ 居取 胸取 三本」
本日は、胆力を使って胸の中心から優しく動く事と、持ち方に主軸を置いてお稽古を行いました。
胸を取るのは、その後何をするのかで自然と動きが変わります。
投げるのか、もう片方の手で何かするのか、押さえて他の人に何かさせるのか、
そのため、持ちにくるその意識を持たれた胸を通じて感じる必要があります。
ですので、なぜ肩の力を抜く必要があるのか胸を張る必要があるのかはこうした情報を胆で感得するためです。
またちょうど肋骨の中心からも気が出る場所があります。それを活かして動けるようにするのが今日のお稽古です。