親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/9/29 金)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「一の流れのお稽古」

本日は11月の入門昇段式へ向けた大会のお稽古です。
ですが、気をつけなければいけないのは、それを目的にお稽古をしてはいけないという事です。

我々は、学校教育で目的を持って、そこへ向けて頑張ると言うことを当たり前のように教わりましたが、親英体道においては、それは誤りになります。

我々が勉強するのは、生成化育の実体であり、それは常日頃に是化し美化し変化していきます。

つまりそれは、『今』出来る限りの事を全身で具現する一所懸命の在り方であり、そうした普段のお稽古をご覧頂くのが大会の意義なのです。一所懸命でお稽古に励みましょう。

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/9/25 月)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「一の流れのお稽古」

本日から11月の入門昇段式へ向けたお稽古となります。

梅雨の切り返し、夏の集中稽古と励んできた結果をご自身の身体で実感して頂けたら幸いです。

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/9/11 月)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「一の流れ 立技 入身打手 三本」

本日は、立技 入身打手 三本のお稽古をしました。
夏の課題で出しました、棒を使った基礎稽古をやりましたがそれを実践で応用した形です。
この時二段階まで腰を切った時から二度と腰が浮かないように気をつけてください。

【非公開】本部道場 2023/9/11 一の流れ 立技 入身打手 三本
【会員限定】YOUTUBE動画

親英体道 本部道場で夏季集中稽古がありました(2023/8/8 火)

本日、親英体道 本部道場において夏季集中稽古をしました。
「正しい直刀の振り方」

本日は、正しい直刀の振り方を短刀と打ち手でお稽古しました。


今回の集中稽古は、親和力の取り込み方として、姿勢と筋肉の使い方が重要だとお話ししました。
親和力は空間に満ちており、それを扱うには中心軸が整い、意識しズレずに扱える胆力が必要になります。
その前提として、身体が脱力しつつも骨がつかえる状態になる必要がありそのための整体や鍛錬をしました。
また、親英体道の基本として膝の沈み込みがあります。
立ち技においてはこれ無しには何も出来ません。
そこでこの沈み込みを素振りや打ち手で重点的にお稽古しました。

【非公開】本部道場 2023/8/8 正しい直刀の振り方
【会員限定】YOUTUBE動画

親英体道 本部道場で夏季集中稽古がありました(2023/8/7 月)

本日、親英体道 本部道場において夏季集中稽古をしました。
「親英体道の基礎づくり」

本日は産土の神の赤坂日枝神社への参拝と、靖國神社への参拝及び遊就館の観覧、また夜のお稽古は親英体道の基礎づくりとして、肩と下半身の骨と筋肉と胆力の使い方を勉強しました。


今回の集中稽古は、親和力の取り込み方として、姿勢と筋肉の使い方が重要だとお話ししました。
親和力は空間に満ちており、それを扱うには中心軸が整い、意識しズレずに扱える胆力が必要になります。
その前提として、身体が脱力しつつも骨がつかえる状態になる必要がありそのための整体や鍛錬をしました。
また、親英体道の基本として膝の沈み込みがあります。
立ち技においてはこれ無しには何も出来ません。
そこでこの沈み込みを素振りや打ち手で重点的にお稽古しました。

【非公開】本部道場 2023/8/7 親英体道の基礎づくり
【会員限定】YOUTUBE動画

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/7/31 月)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「呼吸投 三本」

呼吸投げは、目に見えない気の流れを具現するお稽古です。

一本目は、八の字の腰を使って螺旋に切り返します。

二本目は胆力に相手の力を圧縮して、掴まれた刹那に相手に送り返します。

三本目は一度胆力に引き込んだ相手の流れに旋風の力を持って加えます。

全て目に見えない腰の内的な流れによって引き起こす動きです。

https://youtu.be/T4fcO5mOm6U
【会員限定】YOUTUBE動画

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/7/28 金)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「呼吸投げ 三本」

本日は呼吸投げの基礎をお稽古しました。

呼吸投げは、色々な要素がありますが、今日は中心軸を意識して動く基礎的な動きをお稽古しました。

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/7/24 月)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「一の流れ 半座半立 両手首取 三本」

本日は前回(7/21)の復習を、胆力の観点からお稽古しました。

胆力を宇宙の親和力で、例えるならブラックホールのようなもので、圧縮すればするほど、力をつけて気の流れを発揮します。

この胆力発の気の流れを全身に流しつつ、その気の流れに相手を吸い込みます。

そのような意識でお稽古すると、両手首取りはとてもお稽古しやすいかと思います。

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/7/21 金)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「一の流れ 半座半立 両手首取 三本」

お稽古の深さの指標として

1段階目 筋力の制御
2段階目 物理法則の体現
3段階目 親和力の具現化(気の流れの具現化)

というところから理解するとわかりやすいです。
まずは、動きを覚えて同じように動く筋力の制御から始まります。
外的には動くための第一段階です。

次の物理法則の体現するため、所謂『胆力』の養成が求められます。
簡単に言えば、脱力した上で、軸を整え、自分を中心として動けるようにすることです。
これは内的な動きです。

そして、最後が親和力の世界の具現化です。
内的な動きを、外的な動きへと繋げる意識と気の流れを、外的な動きと繋げます。

どうしても、普段稽古の説明ではこれらが混在して説明してしまいます。
実際のお稽古はこれらが混雑して一体となった流れだからです。

また、高段者と初心者ではまったく異なる説明をするのもこの段階がそれぞれお稽古人よって違うからです。

またその日のお稽古のテーマも、これらを指して説明を変えています。

ですから、説明を読む時、動画を見る時もこれら3つの段階(更に上の段階もありますがここでは割愛します)のどこを説明しているのか意識して読み解いてください。


その上で、今日は半座半立は、拍子調子間合いをお稽古しました。
つまり三段階目を特に意識したお稽古となります。

これは両手がもたれるため、面を打つことが出来ないためです。

そのため、もたれる前に入身をする必要がありその上で、トントントンと間合いを合わせて動きます。