親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/3/17 金)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「一の流れ 半座半立 片手首取二本 四方投げ一本」

改めて姿勢の大切さを、勉強しました。
親和力と姿勢と胆力の話もさせて頂きましたがこちらはまた道場でお伝えします。

半座からの動きや立ち上がる動作、これら全てが敵を倒すのではなく、自ずから敵は自滅するというのが親英体道の醍醐味です。四方投げも『投げ』と呼びますが、全て直刀の動きであり破邪顕正の実体であるが如くに、敵を投げてはいけません。

真っ直ぐ真剣な気持ちで一所懸命な気持ちでお稽古に向き合ってみましょう。

【非公開】本部道場 2023/3/17 一の流れ 半座半立 片手首取二本 四方投げ一本
【会員限定】YOUTUBE動画

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/3/13 月)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「神武について」

本日は神武とは何かについて、親和力を使ってお稽古しました。
どうしたら具現的に親和力を発揮し、それをどう使うのか詳しくはここでは書けませんが、いつもお稽古の中で皆さんが実際に行っている動きを、出来るかぎり論理的、物理的に説明させて頂きました。
その理屈を知った上で、お稽古をすると更なる実りが得られると考えています。
まずは、両手首取りを使って、胆力を自由自在に扱う方法を学び、それから打ち手3本をお稽古しました。

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/3/6 月)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「神武について」

本日は、神武について入り身と突きを用いて勉強しました。
神武のヒントとして、考えられる井上先生のお言葉に『良かったり良かったりでなければならない』とありますが、これは一体どういう事なのかについて深く掘り下げました。
ここでいう神武とは何かについては道場でまた詳しくお話ししますが、大切なことは宇宙の親和力の力徳と文言で現すまえにも純然たる宇宙が外にも各々の魂の中にも在るという事です。
これを間違いなく動きとして具現化するにはどのような鍛錬やお稽古が必要なのかが我々には問題なのです。

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/3/3 金)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「一の流れ 居取 両手首取 三本」

先月、手首取り投げをお稽古しましたが、まさにそのように掴みに来る間に対して入り身で入り返す流れとなります。
両手首は、幽の剣を使わなければ相手に投げられてしまいます。
ところが、この幽の剣は、本当に相手が本気になって掴みに来なければ当てても効果はありません。
まったくやる気がなく持ちにくる相手に幽の剣は通用しないのです。尚その場合は掴み返して先月やった掴み投げをし制すれば良いだけですね。
丹田から、光を出すように相手の中心軸を攻めてから動くようにしてください。
また掴まれた時に脱力する事で胆力を使い肚から動くことを意識してしてください。

【非公開】本部道場 2023/3/3 一の流れ 居取 両手首取 三本
【会員限定】YOUTUBE動画

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/2/24 金)

本日は月曜日の復習から虚実の突きについて勉強しました。
親英体道の突きは、ただ突くのではなく、親和力の力徳における突きであります。
ですから、突く前に突き終わってなければ親英体道とはいえません。
突くという動きは、打つ場所に意識が行きますがそうではなく、相手の親和力と和合しつつそこへ力徳を加える動きです。
そうすると鉄菱も、不思議と相手の中にまで拳が入るようになります。

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/2/20 月)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「居取 突きからの首投げ 三本」

本日は居取り突きからの首投げ三本を勉強しました。
どれも普段の入身や片手首取りでお稽古していますがそれを、突きからの流れで行います。
親和力の力徳について今年は勉強しているわけですが、これは常に生成化育の実体であり、それは紙一重の一枚下殺法でもあります。
鉄菱は、力を抜いて、相手の中心軸に入り込む様に打ち、そこから手を開き剣へ変わって首の急所を切ります。
手も自在に剣にも拳にも変えられるように自在に扱えるようになってください。
一歩間違えれば、危険ですが、他方で身体を整えるツボを刺激する事にもなります。
スマートフォン等で首が固まりやすい現代人ならではの凝りやすい所を本日のお稽古で解すことが出来ればと思います。

【非公開】本部道場 2023/2/20 居取 突きからの首投げ 三本
【会員限定】YOUTUBE動画

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/2/17 金)

本日は居取り両手首投げ三本を勉強しました。
親英体道の流れで行う両手首を持った場合の投げ方です。
棒の扱い方と全く一緒です。
親和力の力徳を使うために、投げると思わず、流れで動きます。
また陰の剣を使って相手の中心軸に入り身を入れてから持ちにいきます。
また押さえるのは、呼吸でしっかりと両手首を持つことで抑えることが出来ます。
また三本目は三の流れの十字投げの応用になります。

【非公開】本部道場 2023/2/17 居取 両手首投げ 三本
【会員限定】YOUTUBE動画

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/2/13 月)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「片手掴み投げ 三本」

本日は、前回の復習をしながら『意識』についてお稽古しました。
人は別れていても無意識に宇宙と繋がりまた相手とも繋がっています。
そこで、攻撃と思うと反作用で防御の心が現れます。
今回のこのお稽古は、まさにそこで、流れの実体、不ニ一元のような一元の流れを実践した時、行える動きとなっております。
例えば、竜巻や台風に人を害する意識はありませんが、人はそこに合えば倒れます。
親英体道の流れもまさにそれと同じで、大自然の動きとなってお稽古しなけらばならないのです。
それができているかどうかが分かり易いので、そうした意識にこそ重点を置いてお稽古させて頂きました。

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/2/6 月)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「片手掴み投げ 三本」

今までは基本的に受けの人が取りに行くのに対して技をかけていました。
しかし、実際にはやられる為に取りに行く者など居ません。
なぜ取りに行くのか、隙があり技をかけられるから取りに行くのです。
そしてとった後どうのような技をかけるのかを具体的に稽古したことが無かったので、やってみました。
今回は手首取りで、手首を取ったあと親英体道の動きとしての流れを意識しました。
本来、親英体道に攻撃技やしかけるものは有り得ません。
しかし、親和力の力徳において、流れに沿った和合した力ならば有り得るかと思います。
そこで、相手に技をかける時に敵害心を持たずに、流れるように技をかけていきます。
ここの技も、こうした心持ちがある状態では相手を制する事は出来ません。
今年はこうした内面的な要素を重視して『親英体道とは破邪剣聖の実体である。』
ここをしっかりお稽古していきたいと思います。
攻撃とは何か、防御とは何か、それを踏まえた上での流れの実体をお稽古出来ればと思います。

【会員限定】YOUTUBE動画

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/2/3 金)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「短刀使用 一の流れ 居取 片手首取 三本」

今日はちょうど節分でした。今普及しているのはグレゴリオ太陽暦ですが、それが当たり前でもかつては、異なる太陽暦があり、また日本や中国ではそれぞれ異なる太陰暦が使われました。
同じ今日であっても、見方が違えたばまったく異なるものとなります。
よく慣れてる片手首取りも同じ様に本来は相手の短刀を押さえて刺しに行く動きに対するものです。
そして、面の打ち方も、同じ動きの様に見えて、それぞれ意味が違います。
一本目が拍子調子間合が遅く、三本目が一番早いです。
当たり前に思えていることもそうした目に見えない陰の部分にも感性を働かせてみてください。

【非公開】本部道場 2023/2/3 短刀を使った片手首取
【会員限定】YOUTUBE動画

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/1/27 金)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「短刀の素振り」

本日は、『親英体道の強さとは何か』について短刀を用いて勉強しました。
覚悟と胆力の話を中心に、お稽古で深めました。
油井先生がよく、井上先生は、最初強くなれ、強くなれと仰ったのに、晩年は弱くなれ弱くなれ、弱いものの気持ちがわからなければならないとおっしゃっていたけれどもそれはどういうことかと説いてました。