親英体道 本部道場で稽古がありました(2021/10/4)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「居取 入身(突き) 三本」

突きというと、打ち手と違う気もしますが、拍子が違うだけで基本は全く同じです。
我々は何より相手に入身で入るという事が基本になります。
その入り方は打ち手であろうと、突きであろうと基本は変わりません。

また、相手の腕を切り上げて流す時、押さえる時、横に流すときも輪の呼吸を使います。
仙骨を立てて、お腹を引き締めて、肩甲骨の後ろを引き締めて前を開き、腕の力を抜いて手と腕で輪を作ります。

お稽古している皆さんならいつもどんな技でもやっている基本の態勢です。
これがズレると途端に流れが止まります。
この態勢を、縦横十文字丸三角四角の中でどう描けるかが、宇宙親和力の力徳に繋がるのです。
お稽古を通して基本の素晴らしさを改めて認識出来ればというのが趣旨になります。

【非公開】本部道場 2021/10/4 居取 入身(突き) 三本
【会員限定】YOUTUBE動画

親英体道 本部道場で稽古がありました(2021/9/27)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「一の流れ 居取 入身 三本」

親英体道の基本は、入身ですが、身体の使い方の基本ととして、力を抜いて背骨を意識して、腕で輪を作るというものがあります。
四方剣(拳)とも言うのですが、これは全ての流れの中で基本となります。
これを改めて意識して一の流れを行いました。
また、この輪が剣を持った時の腕と同じになります。

【非公開】本部道場 2021/9/27 一の流れ 居取 入身 三本
【会員限定】YOUTUBE動画
【非公開】本部道場 2021/9/27 基本の動き
【会員限定】YOUTUBE動画

群馬教場(コスメ・ニスト千代田町プラザ)で親英体道の稽古がありました(2021/9/24)

本日、群馬教場(コスメ・ニスト千代田町プラザ)において以下の稽古をしました。
一の流れ 居取り 打手 三本

親英体道 本部道場で稽古がありました(2021/9/17)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「打手(幽の剣)三本」

打ち手は、本来面を割り切る動きであり、そこまで動いて初めて面を打つ意味が生まれます。
額の前で止めては意味がないのです。
そういう意識でお稽古の時も打ち手を行ってください。

【非公開】本部道場 2021/9/17 打手(幽の剣)三本
【会員限定】YOUTUBE動画

親英体道 本部道場で稽古がありました(2021/9/13)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「居取り 打ち手(幽の剣)三本」

本日は打ち手入身三本行いました。
ただ、いつもの天に上げてから打つ打ち手ではなく、剣を陰の持ち方で行う打ち手です。
そこへ入身をするのは、必ず影打ちが必要になります。
しかし、本来どんな時も、この影打ちを幽の剣で行うのが親英体道の基本となります。
そこをしっかりお稽古出来たらと思います。

【非公開】本部道場 2021/9/13 打ち手について
【会員限定】YOUTUBE動画
【非公開】本部道場 2021/9/13 居取り  打ち手(幽の剣)三本
【会員限定】YOUTUBE動画

親英体道 本部道場で稽古がありました(2021/9/6)

本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「一の流れ  居取り  打手  三本」

親英体道でいえば、基本は打ち手です。
打ち手の中にあらゆる動きが集約されており、それが極意でもあります。
そして、居取りが基本になります。なぜなら、全ての動きは腰から起こるからです。
そのなかで、より厳しい在り方、入身の実態をこれから秋に向けて取り組みたいと思います。

改めて打ち手のもっとも基本の動きは、相手の動きに合わせて入り身をし、剣を下から上に切り上げることです。
これが出来れば、短刀でもナイフでも突きでも怖くありません。
徹底的にこの入身を勉強しましょう。
そして、それは気の動きの勉強そのものです。
頭で動くのでなく気で動くのです。
また打ち手をする取りの剣にもしっかりと殺意が無ければ意味がありません。
そのなかに無心ではいれる胆力を養成しなければなりません。