本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「居取 入身(短刀) 三本」
本日は腰の割り方を中心に前回の応用を短刀で行いました。
腰を割る事で、肩の力が抜けて、諸々の動きに流れを作る事ができます。
基本をしっかりとやれば、必ず応用が効きます。

本日、米澤道場において以下の稽古をしました。
一の流れ 居取 片手首取 三本
本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
居取り 入り身(突き) 三本
本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
居取り 入り身(突き) 三本
本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
居取り 入り身(突き) 三本
本日、市営体育館武道場において以下の稽古をしました。
一の流れ 立技 肩取 三本
本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「居取 入身(突き) 三本」
突きというと、打ち手と違う気もしますが、拍子が違うだけで基本は全く同じです。
我々は何より相手に入身で入るという事が基本になります。
その入り方は打ち手であろうと、突きであろうと基本は変わりません。
また、相手の腕を切り上げて流す時、押さえる時、横に流すときも輪の呼吸を使います。
仙骨を立てて、お腹を引き締めて、肩甲骨の後ろを引き締めて前を開き、腕の力を抜いて手と腕で輪を作ります。
お稽古している皆さんならいつもどんな技でもやっている基本の態勢です。
これがズレると途端に流れが止まります。
この態勢を、縦横十文字丸三角四角の中でどう描けるかが、宇宙親和力の力徳に繋がるのです。
お稽古を通して基本の素晴らしさを改めて認識出来ればというのが趣旨になります。

本日、米澤道場において以下の稽古をしました。
一の流れ 居取 肩取 三本
本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
一の流れ 居取り 入り身 三本
本日、群馬教場(コスメ・ニスト千代田町プラザ)において以下の稽古をしました。
一の流れ 居取り 打手 三本
本日、米澤道場において以下の稽古をしました。
一の流れ 居取 胸取 三本