本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「一の流れ 居取 打手 三本」
親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/5/15 月)
本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「呼吸投げ 三本」
呼吸投げの、呼吸とは、実際の息の呼吸と、親和力に基づく目に見えない呼吸があります。
本日はその目に見えない呼吸をお稽古すべく行いました。
特に本日のお稽古で大切なのが、相手の力を親和力を使って、胆力に溜め込む事です。
この胆力を溜め込むのに、目に見えない呼吸を使います。
一本目は、ねじ巻きの様に呼吸を螺旋に溜め込み、相手が後ろに回るのに合わせてそれを爆発させて逆回転を起こします。
二本目は、相手の剣を胆力で受け止めて蓄積し、横に回ると共にその力を解放します。
三本目は、呼吸を螺旋に渦巻き相手を引きつけ中心によせてから保たれた瞬間に縦の流れを起こして切り返します。
これを行うためには、日々のお稽古や腰や胆力の在り方等の集大成となりますので、呼吸投げはお稽古の進捗状況を判断するのにも解りやすいお稽古となっております。
動画はありませんが、過去の呼吸投げを上記の点から見てご参考ください。
親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/5/8 月)
本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「二の流れ 居取 打手 三本」
特に基本となる姿勢、持ち方は四方投げと共通するところが沢山あります。
四方投げの流れでお稽古しました。
特に本日は姿勢と受け方について解説しつつ丁寧にお稽古しました。
肩、肘、二の腕の力を抜き、螺旋を体全体で描きます。
また握り方は刀を掴むのと良く似ています。
最低限の握力で、刀を包むように、肩甲骨の後ろを中央に引き寄せるように掴みます。
親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/4/28 金)
本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「呼吸投げ 三本」
本日は呼吸投げ三本をお稽古しました。
呼吸とは何かそれは、大宇宙のイキの在り方であり、『イエツ、イェイ』の『イェイ』の在り方であります。
宇宙は親和力に富み、生きとし生きるもの全てが互いに生かし合っているわけです。
自分の呼吸でも、相手の呼吸でもなく、宇宙の呼吸であり、宇宙の親和力の一つのあり方です。
今日のお稽古はそうした宇宙の親和力を一つの銀河の在り方と捉え、呼吸投げの胆力を養うよう渦の中心をとらえる力をお稽古します。
そしてその渦の流れに生まれるイキを呼吸投げの流れで具現化出来るようにするのが本日のお稽古です。

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/4/24 月)
本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「半座半立 四方投げ 片手首取 三本」
本日は半座半立 四方投げの復習をしました。
特に、胆力をつかって、重心を変えないお稽古と、空間を使って渦を巻くお稽古をしました。
親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/4/21 金)
親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/4/17 月)
親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/4/14 金)
親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/4/10 月)
親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/4/3 月)
本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「半座半立 四方投げ 正面 三本」
四方投げは半座半立で行うのが、基本です。
この流れはさまざまな動きの前段階のお稽古としてとても役立つお稽古です。
半座で行う事で、正座から立ち上がるときの物理的な重心の移動が上下で起こりますが、これを胆力によって起こさないように動くことが肝心です。
また直刀を基本とする我々としては直刀の振り方のお稽古にもなります。
特に剣を振り上げた時、肩が上がると剣が振れずまた四方投げとしても、相手に投げ返されてしまいます。
誤解されがちですが、親英体道の四方投げは、手首や肘を決めて無理やり投げる技ではありません。
基本に忠実に直刀を動かした時、結果的に相手を剣のように意の如くに動かす流れです。
※注意 今日のお稽古は、剣の基本の動きに忠実にするべく、剣を引く動きとして後ろ足から引いておりますが、本来基本の四方投げとは異なります。
または、手首を持つ持ち手の正しい掴み方、力を抜き方、技をかけられる側の胆力の練り方、二か条の流れへの肩慣らし等々、二の流れに続く基本がたくさん散りばめられた面白い動きとなっています。
技術的な詳細はまたお稽古中にお話しますが、重心を動かさず剣を振り上げながら立ち上がりまた座るといった動きだけでもお一人でお稽古する事ができますので、ご自宅で剣を持ちながら正座からの立ち上がりをお稽古してみてください。

親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/3/31 金)
本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「半座半立 正面 四方投げ 三本」
本日は、月曜日と同じように稽古しました。
親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/3/27 月)
本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「半座半立 正面 四方投げ 三本」
本日は、四方投げで特に大切な手刀のやり方を勉強しました。
詳しくはまた道場で説明しますが、ただ手を開くのでも、力を抜くのでもなく、手そのものが直刀と同じようになり且つ親和力の実体となるような使い方です。
気を出すのではなく、気が出る開き方で手刀を作るのです。
これはそのまま刀を持つ事も、棒を持つ事にもなります。
皆さんもそのように四方投げを勉強してください。
親英体道 本部道場で稽古がありました(2023/3/24 金)
本日、親英体道 本部道場において以下の稽古をしました。
「立技 四方投げ 三本」
本日は月曜日の復習の稽古をしました。